第一回目:鉄車 ガラガラ
 今回ご紹介するのが、今では他の石屋さんではあまり使わなくなった鉄車(こんな漢字だったかな?)です。 石屋の初の機械化?された物です。 結構昔からあります。 水鉢などの穴を掘る機械です。 穴の堀りたい面に丸い円を書き、それに沿って円筒形のパイプがはまるように溝を彫ります。 そして、機械に載せます。 ここからがすごい機械で深さを合わせたら、掘った溝に鉄粉を入れてそうの上から円筒形の鉄のパイプを押し当てながら、回転させて掘ります。 パイプを回転させることによって、鉄粉が摩擦で石を掘っていきます。 このときに出る音が『ガラガラ』と聞こえることから、今でも『ガラガラ』とも 呼ばれています。
|